図書館の風
ユナは12歳。おしゃべりはあまり得意じゃないけれど、本の中の世界なら誰とでも話せる気がした。だから、学校が終わったあとは、町のはずれの「緑石(りょくせき)図書館」に通うのが日課だった。
そこは、100年も前に建てられたという古い洋館で、入り口には蔦が絡まり、ステンドグラスには風に舞う鳥たちが描かれていた。中に入ると、木と紙とインクの匂いが混ざったような、ほっとする空気に包まれる。
ある日の夕暮れ。館内にほとんど人がいなくなったころ、ユナはふと、今まで気づかなかった階段の存在に気がついた。それは、いつも読む物語コーナーの書棚の裏。風が本棚の隙間を吹き抜け、まるで「こっちにおいで」と誘ってくるようだった。
階段を降りると、地下に小さな扉があった。その扉には、金の文字でこう書かれていた。
「ひらいた人は、風を聞く」
ユナがそっと扉を押すと、ふわりと柔らかな風が頬をなでてきた。中には、丸い部屋があり、天井は星空のように淡く光っていた。そして、中央にぽつんと一冊の本が置かれている。
『風の音のしおり』と題されたその本は、ページをめくるたびに音が鳴った。
――しゅう……しゅう……
それはまるで、草原をなでる夜風のような音。
でもあるページでユナが手を止めると、風の音がぴたりとやみ、静けさが降りた。すると、ページの間から一枚の栞がふわりと浮かびあがった。
その栞には、こう書かれていた。
「この風は、読まれなかった物語たちの声です。きみの声で、続きを聞かせてあげて」
ユナがそのページを読みはじめると、風がまた吹き出し、部屋の天井に映る光が、まるで生きているように流れはじめた。
すると不意に、図書館の本たちがそっとページを開きはじめ、風がそこを通り抜け、いくつもの声が重なるように歌い出した。
「ありがとう、読んでくれて」
ユナはその日、それが夢だったのかどうか分からないまま帰った。でも、それ以来、風の音が少しだけことばに聞こえるようになった。
図書館の奥の階段は、次の日にはもう見つからなかった。