投稿

ウォーキング

イメージ
公園の緑も日に日に力強くなっています。昨日、公園の観賞池にサギがいました。お隣のバードサンクチュアリーではお馴染みですが、すぐ目の前にいます。まるで置物のように動かないのが特徴的なのですが、たま~に足をゆ~っくり動かして方向転換。動きが静かでとても優雅です。その数十メートル先では、川鵜らしきものが羽をパタパタ動かして面白い動作をしています。動物園にも久しく行っていませんが、ココは動物園?みたいな気分になった楽しい時間でした 。   

断捨離

イメージ
 昨年12月に断捨離を兼ねて引っ越しました!16年ぶりの引っ越しです。16年前はまだ40代、自分自身の気力も体力もあり、中高生の子どもたちの手伝いもありました。しかし、今回は老人二人です。16年間の漫然とした生活で不要品、ゴミが増殖しています。子どもたちも巣立ち生活スタイルも変わったのに、海の向こうから黒船も来ないまま、ダラダラと暮らした結果が不要品に囲まれた物の多い生活…。 「この際、処分できるものは処分して身軽で新しい部屋に!」の思いを胸に、夜間休日はひたすらゴミ出し。それでも自分で処分できない大物は業者に依頼。ゴミの処分だけで予算オーバーです。 なんとか引っ越しにこぎ着け、新年を新しい部屋で迎えることができましたが、今はただ、漫然と暮らしていた事をひたすら反省です。過去のある時点では必要だった物も役目を終えたのにそのまま放置。例えば食器棚の中の幼児用食器、幼稚園の時のお弁当箱、何かに再利用できるかもしれないと捨てきれず数十年。ちょっと使ったスプレー缶は捨て方が分からないまま保管。低すぎて使い勝手が悪く結局使わなかった座卓。使わなくなった座椅子。使わない客用座布団。保管スペースがあったばかりに家の中で埋もれていました。 引っ越し後は、買い物をする時にも処分する時のことを考えるようになりました。捨てる時に苦労しそうだなと思うものはもう買わない。物をため込まず頻繁に見直しリサイクルする。服や靴は自分の頭の中で管理できる程度の数を保有する。食器も衝動買いはしない。 正直にいうとまた押し入れの中には、それいつ使うの?という物があります。一度に処分するには自分のエネルギーが足りませんでした。次の引っ越しがいつになるか分かりませんが、人生には時々こういう見直しが必要なのかもしれません。 今朝夢をみました。ヘリコプターが離陸するように地面から飛び立つ私、「私は自分で飛べるんだった、忘れていた、私は飛べたんだ!」と、気分の良い目覚めでした。あ、引っ越しは夢ではありません。   

消えた金木犀

イメージ
 朝晩歩くようになって体調が良くなったような気がしないでもありませんが、朝日の中を歩くより、日が落ちて暗くなった道を歩く方が疲れないことに気が付き、お天道様の下を歩けないのかお前は?みたいな複雑な心境になっています。 考え事をしながら歩いていても、目に入って来るものはあります。最近一番びっくりしたのは、毎年秋を知らせてくれていた金木犀がなくなっていたことです。前回のブログにも書いた小さな金木犀です。いなくなる事は、今年の秋になる前から決まっていたのかもしれません。最後の金木犀だと分かっていれば、もっと香りを嗅いだのに!もっと愛でたのに!もっと見上げたのに!写真を撮っておいたのに!と思わずにはいられませんでした。全く跡形もなくなった金木犀。別の地に移植されていることを願っています。 人との別れもそうですね。わかっていれば…と思うことはたくさんあるでしょう。どっちが先か誰が先か分かりませんが、もういつ逝ってもおかしくない年齢になり、今はひたすら断捨離です。 若い方々が一生懸命頑張っておられる姿をみると、全てお任せしたくなりますが、年を取ってからしか分からないこともあります。60代は高齢者年少組。70代は年中組。80代は年長組。まだまだ行けますね。

金木犀

イメージ
10月に入った途端、マスク越しにも金木犀のよい香りが漂い、秋の到来を感じましたが、今日は寒いです。一気に冬、週末は台風の予想。着るもので調整するしかありませんが、何を着たらいいの?と、毎回季節の変わり目には悩みますね~。風邪も引かないようにしなければいけませんので、あれ?と思ったら葛根湯です。手洗い、うがい、朝晩入浴、栄養、睡眠、適度な運動。問題はストレスです。ストレスはない方がいいに決まっていますが、解消することは難しいです。ネットで検索すると、あれこれと丁寧にコロナ時代のストレス解消法が出てきます。受け身ではなく行動しなければいけないですね。頑張りましょう! 初めての九州新幹線!東京からでも全く苦ではありませんでした。    これが十兵衛の伊吹山かも、と言いながら見た山

頑張りましょう!

イメージ
まさかこんな日々を送るようになるとは!皆様同じ気持ちかと思いますが、今までが如何に平和であったのかよく分かりますね。 私が子どもの頃はまだ戦後の空気というか、名残というのか、感じることがありました。大人たちからの直接の話し、時々テレビから聞こえてくる懐かしのメロディーからは軍歌、観光地には傷痍軍人さんがいたりしました。子ども心に戦争は恐いと思ったものです。 今の状況はウイルスとの戦争。現代の医学を以てしても、ワクチンが完成するには1年ほどかかるそうです。それまでは三密(密閉、密集、密接)を避けることが大事。辛いですが、他人にうつさないように、自分もうつらないように、皆で頑張りましょう。 夕方になるとねぐらに帰る鳥たちが集まって来ます。そして全員集まると?一斉に飛び立ちます。ちょっと数が多すぎて恐いです。

え~もう3月!

イメージ
仕事用のPCをウィンドウズ10に入れ替える作業を1月下旬に行い、なんやかんやで慣れるのに時間がかかり、気が付いたら2月も終わり3月です。本日何気なく自分のサイトを見たら「明けましておめでとう!」のまま、笑。なんてことでしょう。 なんか忙しいなと思っていますが、よく考えるとそうでもなく、新型コロナが気持ちの半分くらいを占めていると気付きました。ラジオからの国会中継も、一ヶ月前までは、桜、桜だったのが、今日はマスク、マスクです。と思っていたら、先程は北朝鮮から飛翔体!とか、もう、どうしたらいいんですかって感じですね。 新型コロナの影響で女子ゴルフの開幕戦は中止、当然テレビ中継もなし。楽しみがなくなりました。相撲は今のところ無観客でやるようです。ラジオ中継はどうなるのか、体と体がぶつかり合う、バーンなんて音を聴くことができるのでしょうか。それを楽しみに待つことにします! 20/2/24田柄梅園 お天気もよかったです♪

今年もあと一月

イメージ
「あっという間に1年も終わり…」毎年毎年、この時期になると同じ言葉の繰り返しですね~。便々と過ごしてしまった自分を、かけら程度は反省しますが、開き直ることも忘れません。 思い返せば1年前、西郷どんの役者さんが、撮影が終わり時間ができたのでペン習字を始めたというので、私もご一緒しようとすぐ始めたのはいいのですが、なんと、一度も課題を提出せずに一年の期限が切れてしまいましたぁ!!最初の頃はきちんと練習もして勉強になることも多々あったのですが、続きません。ペン習字と向き合う時間をきちんと決めなかったのも反省点ではありますが、よく考えれば始めた動機もふわふわしたものでして、このような結果になるのも、私の人生を振り返れば予測がついたというものです。教材はこれからも練習に使えますので、よかったって事にしておきます。 11月の富士山です。お天気にも恵まれ最高のゴルフ観戦でした。 来年は私の同級生は60歳、還暦です。私は早生まれですので再来年60歳、とちょっとの差を主張してみたくなります、年齢が重いです。 今日、美容室で読んだ週刊誌に、50歳を過ぎたら7時間睡眠を取らないと、脳にたまったゴミは取れない、みたいな事が書いてありました。ゴミについても詳しく書いてありましたが、覚えられなかったので、とりあえずゴミです。 脳にそのゴミがたまると色々と困った事が起こるようです。なんだか思い当たることも…(´;ω;`) 7時間睡眠を目指します。

歩く

イメージ
タイガーの優勝で日本初のPGAツアーが終わりました。昨年、ZOZOチャンピオンシップの開催が決まってから、ずっと楽しみに待っていましたが、残念ながら試合のチケットは抽選で外れてしまい、手に入れたのは練習日チケットのみです。 前日からの雨の予報通り、練習日当日は大雨。現地に行ったら上がっているかも…の淡い期待も空しく、2時間近く掛けて到着した最寄り駅も雨。おまけに時間によっては強い風、横殴りの雨の中、ずぶ濡れになりながら1時間近くギャラリーバス待ちの列に並び、会場到着。いやいやまさかこの年齢になって、雨の中、こんな列に並ぶとは!自分でもビックリですが、好きなら何でもできる、と改めて思うのでした。帰りのバスも混雑が予想されるので歩いた方が早い!のアドバイスを受け、最寄り駅まで40分程歩きました。 先週の三菱電機レディースでも、帰りは歩き!という、なんとも健康的な試合観戦でした。こちらは入間祭りと重なり道路が渋滞しているので、歩いた方が早いと。確かに、移動中、ギャラリーバスに全く抜かれることはなくこちらも40分ほど歩きました。 ゴルフ場の中を歩き回った分も含め、よく歩いたゴルフ観戦でした。 文末になりましたが、台風や大雨の被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。  

兆候

イメージ
10日ほど前に、約1年ぶりに電話をくれた友人がいました。御年65歳、悠々自適の一人暮らしです。その友人から、昨日また「お久しぶり・・」と電話が!!最初は冗談を言っているのかと思いましたが、やけに真面目な口ぶりです。10日前に電話で話したでしょ、という私に、そうだったっけ??という返事。 ひょっとしてこれは何かの兆候でしょうか。心配になり、翌日、私からまた電話。昨日の要件覚えてる?との問いに「覚えています!」との返事。ほっとしました。 この仕事を始めた頃、20歳くらい年上の知人の様子がどんどん変わっていった事がありました。ある日、知人の自宅で二人で話していた時、突然、壁に向かって「今、黒田さんが来て話しをしているの」と語り始めます。ご主人が亡くなって3年くらいだったでしょうか。その前にも自転車がなくなったとか、帰り道がわからなくなってお巡りさんに迷惑をかけたなど、本人から聞いていましたが、至って普通なのでそれほどの緊急性も感じませんでした。今、思えばその頃から何かの症状が出ていたのでしょう。しかし今回ばかりは明らかに様子がおかしかったので、お身内の方にご連絡しました。 その知人は元気だった頃に遺言書を作成していました。当時はまだ任意後見制度もなかったため、自分の後見人になる人を決めておく、ということはできませんでした。今であれば、自分で判断できなくなった時に、自分の財産の管理や身の回りの世話を誰に頼むのか決めておくことができます。任意後見契約といいます。契約書の作成は色々と細かいこともあり面倒ですが、後見人を決めておけば安心なこともあります。 電話をして来たことを忘れた友人の事を考えながら、あれこれ思い出しました。 3回目の訪問でようやく天辺がチラリと見えた岩木山!

子どもの頃のヒーローはタイガーマスクでした

イメージ
頭の中ではAを思い浮かべているのに、口からBって出てしまうことがあります…、ありますよね?ないですか?言い間違えた後、すぐ気が付き笑い話で処理できるので、まあ今のところ重大な病気ではないのだろうと思います。が、どよ~んとした不安もなくはない(笑) 先日は夜中に頭痛と吐き気と冷や汗に襲われ、翌日、数年ぶりに内科を受診。その前に自宅でこれまた久しぶりに血圧を測ったら147って数字が出まして、ビックリ仰天。ん、頭痛の原因はこれだ!と自己診断です。で、医師に「血圧が上がって頭痛と吐き気、冷や汗も出て辛かった」と訴えました。即、医師から質問です「普段の血圧はどれくらい?」この数年まじめに測っていない私。 「わかりません」 「健康診断は?」 「はぁ、受けたことありません」 「区から案内が来るでしょう?」 「は、はい。でも関心がないので捨ててます、すみません」 「そういうのを受けていないと高いかどうか判断できないでしょう」 「はぁ、そうですね…。自分のデータを人に見せたくない性分なので。ひねくれ者ですみません」 横になってお腹を押され、問診を受け、診断は「胃腸炎」胃薬もらって帰りました。薬を飲んでいるとスッキリして調子よい!おお、やっぱりただの胃腸炎だったのか! その日から血圧管理です。なんだ常に140くらい出てる。スマートウォッチも血圧が測れるものに変えました。少し値は怪しいがまあこんなもんでしょう位の数値は表示される。 特に高かったわけではなさそうです。 で、話しは最初に戻りますが、言い間違いですよ、言い間違い。 「来月のZOZOチャンピオンシップのチケット入手しました。ダイガーマスク来ますよ、タイガーマスク、すごく楽しみですぅ~」と大きな声で話し、数秒後にハッと気が付きました。タイガーはタイガーですが、タイガーウッズです(´;ω;`) 狭いエレベーターの中にいた知らない人も笑顔になっています。ああ、みっともない言い間違い。 PGAの選手を千葉で見られるなんて、盆と正月が一緒に来るようなものです。今から楽しみでたまりません!